実は日常生活でも活かせる

横文字に強くなる
看護師は様々な医療器具や薬品を使用するため、横文字や長いカタカナを覚える機会が他の仕事に比べるととても多いです。患者さんに対しては難しい言葉を使えないので、患者さんと接するときには特に横文字やカタカナを使うことはありませんが、周りの看護師と連携して仕事を進めていくときには薬品の名前など横文字の言葉が飛び交います。
こうした難しい言葉を覚えるために語呂合わせをしたりして覚える人も多く、また覚えるものの特徴と一緒に覚えることで効率を上げてみたりなど努力をする必要があります。こうした難しい用語を覚える看護師の努力は日常生活で横文字やカタカナなどが出てきたときには自然と活かされていることが多いです。
汚物への抵抗感がなくなる
日本で仕事をしている人の仕事内容の多くは排泄物を扱うことのない仕事だと思います。看護師は排泄物や嘔吐物などを扱う仕事は珍しくありませんので、世間では汚物と言われるものへの抵抗感がなくなっていきます。トイレ掃除をしている場合やアクシデントの際の片付けに関しても、他の仕事をしている人に比べると抵抗なく作業を進めることができるという人が多いです。
人間関係を上手に進めやすい
他の職場と比べると人間関係が大変だと言われることの多い看護師ですが、その中で人間関係を円滑にするための知識は日常生活でとても役に立ちやすいスキルです。看護師はまだまだ女性が多い職業ですので、女性社会特有の人間関係が形成されやすい中で人間関係を円滑にするスキルは、日常生活での人間関係を作る際にも大いに役立ち、人間関係の形成がだいぶ楽に感じる人も少なくありません。
収入が安定している
日常生活ではどうしてもお金は必要になります。多くは必要ありませんが生活をするために必要な家賃や食費などはどうしても必要です。他の仕事が安定していないとは言いませんが、看護師は多くの仕事の中でも安定しており、比較的高い水準の収入があります。不景気になったとしても病気が減るわけではありませんので、不景気の中でも収入が安定しますしボーナスが出ない病院などはとても少ないです。
ライフスタイルに合わせやすい
こうした安定した収入に加えて、女性であればライフイベントで仕事を一時的に休んだりすることもあると思います。看護師は国家資格を持っているということもありますが、人手を求めている場所が多いこともあり社会復帰をする際にも有利です。そして子育てをしながら仕事をするということに関しても、様々な働き方ができるという点でも他の仕事に比べると柔軟に働きやすいと言えます。